大学・大学院では環境化学を専攻。前職の津国特許事務所時代には、化学全般(有機、無機、分析機器、医薬等)の業務に従事(10年間)。加えて、内外中心の松岡国際特許事務所時代には、メカ・制御関係の業務+一般事務に従事(1年半)。
1966年 3月10日生 | 東京都府中市出身 |
1988年 3月 | 慶應義塾大学理工学部応用化学科卒 |
1990年 3月 | 東京大学農学系大学院修士課程修了 |
1991年 9月 | 松岡国際特許事務所へ入所 |
1993年 3月 | 同所を退所 |
1993年 | 弁理士試験合格(登録番号:10531) |
1994年3月 | 津国特許事務所へ入所(現 特許業務法人 津国) |
2004年1月 | 同所を退所 |
2004年2月 | 伊藤特許事務所設立 |
日本弁理士会 | 日本弁理士会 弁理士制度100周年記念事業 実行委員(平成11年) |
知的財産支援センター 大学関連部等の委員(平成12年~17年) | |
知的財産価値評価対策センター 委員(平成16年) | |
関東支部施行準備委員会(平成18年) | |
日本弁理士会関東支部 地域知財対応委員会(平成18年) | |
パテントコンテスト委員会 副委員長(平成19年) | |
パテントコンテスト委員会 委員長(平成20年) | |
その他知財関連団体 | AIPPI 編集委員 (平成14年~17年) |
専門/物理、制御工学、機械工学
1986年3月 | 東京工業大学 理工学研究科物理学博士前期課程修了 |
1990年4月 |
国内製造業企業入社 情報媒体関連部門に所属 磁気記録媒体の研究開発に従事 |
1995年7月 |
国内特許事務所勤務
|
2015年5月 | 伊藤特許事務所入所 |
大学では移動体通信技術を専攻、大学院では画像処理技術を専攻する。株式会社日立製作所において携帯電話のCDMA基地局のハードウエア設計開発に従事し、その後、日産自動車株式会社 知的財産部において出願・権利化業務、他社権利調査業務等に従事する。
1996年 | 愛知工業大学 情報通信工学科卒業 |
1998年 | 愛知工業大学大学院工学研究科電気電子工学専攻修士課程修了 |
1998年~2004年 | 株式会社日立製作所に勤務 |
2004年~2014年 | 日産自動車株式会社に勤務 |
2014年6月 | 伊藤特許事務所入所 |
日本弁理士会 | 企業弁理士知財委員会の委員(2017年~2018年) |
知財経営センターの運営委員(2019年~) |
アパレル業に従事した後に都内特許事務所にて各種案件(特許・商標・意匠)を担当。その後、伊藤特許事務所に所属する。伊藤特許事務所では商標・意匠を担当。特に、「ひがし北海道」のブランド化を推進するプロジェクトに参加する。
意匠委員会の委員(2016年) |
商標委員会の委員(2017年) |
出願だけでなく法務やマネージメント等も含めた包括的サービスをご希望の場合、鮫島弁護士と当方とでタッグを組んで対応します。
広島大学大学院工学研究科システム工学専攻修士課程修了 株式会社日立製作所でのソフトウェア開発業務、株式会社トレード企画でのパチスロ遊技機の企画・設計業務を経て入所 担当分野:制御、情報、遊技機
大阪大学大学院工学研究科環境エネルギー工学専攻修士課程修了 担当分野:化学
早稲田大学理工学部物質開発工学科卒業 G&Eビジネススクール卒業を経て入所 担当分野:制御、情報、遊技機
豊橋技術科学大学大学院物質工学専攻終了 自動車メーカーにおける鋳鉄に関する生産技術業務、化成品メーカーにおける粘着剤、接着剤および液晶材料の開発業務、半導体洗浄機メーカーにおける洗浄装置開発を経て入所。 担当分野:化学、機械